わり算の考え方が具体的な場面で使えない

 わり算の計算はできるのですが、機械的に計算の仕方を覚えているだけで、わり算の意味が分かっていないために具体的な場面でわり算の考え方が使えない子どもがいます。

 例えば、イチゴ12個を準備し「4個ずつ配って下さい。」という課題を出すとすぐにできるのに、「4人に同じ数になるように配って下さい。」という課題を出すとどのように配ってよいのか悩んでしまうということがあるのです。

具体的な支援の方法

step1 具体物による支援

 

 写真1のように、具体物と分けるための容器を準備します。「イチゴが12個あるね。4人に同じ数になるように配ってみるね。」と声かけし、トランプを配るときのように、1個ずつイチゴを容器に分けていくことを繰り返します。「イチゴ4個を3回配ることができて、一人が3個もらえるね。」と整理し、算数シートに「12こを4人にわけると3こずつ」になるように数字を入れていきます。等分除のわり算の考え方がしっかりと分かるためにはこのプロセスが重要になります。数を変えていろんな場合について等しく分けることを子どもにしてもらいます

 

                   写真1
                   写真1

 しっかりと文章で操作を表わすことができるようになったところで『「12こを4人にわけると3こずつ」を算数で表すと「12÷4=3」になります。』と声かけをし、算数かけざんシート(写真2)に数字を入れていきます。いろんな状態の問題を作り、子どもに答えを書いてもらいます。

                  写真 2
                  写真 2

step2 具体物を使ったわり算の計算の仕方の意味把握の支援

 

 写真2の最初の状態に戻り、トランプを配るときのように、1個ずつイチゴを容器に分けます。各容器に1個ずつイチゴが入り1回目で全体に4個配られます。「4個を1回配ったから配ったイチゴの数は4×1=4で4個」「次いくよ」といって2回目に入ります。「4個を2回配ったから配ったイチゴの数は全部で4×2=8で8個」「まだイチゴが残っているね。」「次いくよ」といって3回目に入ります。「4個を3回配ったから配ったイチゴの数は全部で4×3=12で12個」「イチゴを4個を3回配るとイチゴが全部なくなって、一人に3個ずつイチゴを配ることができるよね。」と言ってからその後に算数シートに「12÷4」まで書き入れます。(写真3)

 「12÷4の計算の答えは、4の段の九九で12になるものをみつければいいね。」と伝え「しいちがし、しにがはち、しさんじゅうに」に合わせてイチゴ移動させ「3が答えになるね」と計算の仕方を確認します。

 

 

                   写真3
                   写真3
         図 1
         図 1
         図 2
         図 2
         図 3
         図 3

step3 支援ソフト「わりざんのがくしゅう わり算の考え方」による支援

 

 さんすうベーシック・さんすうベーシックプラス「わりざん」の中の『わり算の考えかた』の課題(図1・図2・図3)を繰り返しおこなうことにより、等しく物を分けることと演算子÷の結びつきを定着させていきます。